2000年5月の連休は関西の山を登ることにした。
金剛山、伯母子岳、釈迦岳、高見山、葛城山の5つを登った。
釈迦岳は大峰山脈の山である。本当は大峰山の奥駆けをしたかったのだが。

しゃかがだけ
標高 1800m
山頂の仏像

金剛山 伯母子岳 釈迦岳 高見山 葛城山


BACK 伯母子岳

2000年5月5日

伯母子岳登山口には予定の時間で下りてくることができた。急いで車に乗り込み、カーナビで釈迦岳登山口を設定した。まず、一つの山を越えて、十津川の方に出なければいけない。
釈迦岳は、去年登った大峰山の南に位置する山である。大峰には奥駆けといって、遥か紀伊半島の南の端まで縦走する道がある。一度はこれに挑戦したいのだが、時間もないので一番ラクなコースを選択してしまった。軟弱である。
車をどんどん走らせて行くが、どうも登山地図とは様子が違う。よくよく調べてみたら、谷筋が1本違うことがわかった。そもそもカーナビの設定を間違えていたのだ。時間に追われているときに限ってこんなミスをしてしまう。おまけにガソリンもなくなってきていた。警告等が点いている。
ともかく今日中に釈迦岳に登るという執念だけでなんとか登山口に1時半にたどり着くことができた。
登山道を登り始める。
大峰山の一角に登るということで、相当緊張したのだが、そんなに険しい山ではなかった。
登りもそんなにきつい所がなかったし‥‥。しかし、よく考えてみると、車で標高1100mまで登ってしまっているのだ。
尾根に出ると、大峰の山並みを見渡すことができて、釈迦岳はその中でもすごく立派な山容である。
そして向こうの尾根には、大日岳と思われるすばらしく尖った山が見えた。もし、縦走だったら、あの山は鎖で越えて行かなければいけないはずである。
頂上には2時半に到着した。
山頂には立派な如来立像があって、釈迦岳なのでお釈迦様かと思ったら、印の結び方が違う。親指と人差し指で輪を作るのは上品の印で、この印を結ぶのは阿弥陀如来である。間違えたのだろうか。
山頂からの眺めはすばらしい。
大峰の深奥部の山々が一望に見渡せるのだ。
大峰山脈はさすがに修験道の山で、鋭く屹立する峰が連なる。ますます全山縦走がしてみたくなった。
しかし、あまりのんびりしておれない。
日が暮れる前に登山口に下らなければいけない。
走るようにして歩く。
登山口に着いたのは5時少し過ぎた頃であった。

これからが問題である。いつガス欠で車が止まってしまうかわからない。下りではギアをノーマルに入れて、ガソリンを節約。十津川の国道に出たときはほっとした。
さて、ガソリンスタンドはどっちへ行ったら近いんだろう。地図で見ると、大きな町は南にある。帰る方向とは逆だが、こっちへまず行ってみることにした。(これは正解だった。)
なかなかスタンドが見つからなくて、停車して訊いいてみるとすぐそこだという。助かった。
本当にJAFを呼ぶことになるのではないかと覚悟を決めつつあったのだ。
ガソリンが満タンになったら、余裕で運転できるようになった。
道はかなり狭くて、山襞にへばりつくように家が建っている。司馬遼太郎の「街道を行く」を思い出してしまった。
しばらく車を走らせて行くと吊り橋があるという。見に行くことにした。十津川の渓谷は深い。谷を渡るためには吊り橋が必要なのだ。
集落に入ると道は一段と細くなる。吊り橋の近くは車がいっぱいであった。しかたがないのでさらに車を走らせて、吊り橋を見下ろせるところで車を停めた。
ここから眺めると、吊り橋の全体が見えて、本当に長い吊り橋である。観光客がこれを渡っているのが見えた。
吊り橋では四国の葛橋が有名なのだが、今見下ろしている十津川の吊り橋は、鉄骨とワイヤーで作られている。でも遠くから見ると、細く長くて、ずいぶん華奢に見えた。
この頃から暗くなってきた。
さて、明日はどうしようかと考えた。
今回の関西の山では、200名山のうちの金剛山、釈迦岳、伯母子岳、できたら御在所岳に登りたいと思っていた。ここで道路地図で調べて見ると、御在所岳までは片道で180kmもあるのだ。
もっと近いところはないのかと探してみたが、200名山では登れる山はなかった。しかたがないので300名山はないかと探してみた。
300名山は関西に5つあって、距離から高見山と大和葛城山に登ることにした。

NEXT 高見山、葛城山


2009年大峰山奥駈け


登山口


稜線に出た


大日岳


釈迦岳山頂


山頂の三角点


山頂から大峰の稜線


釈迦岳を振り返る





総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介














SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送