日本二百名山 
きょうがたけ

標高 2296m
中仙寺登山口→1:20→4合目→1:30→7合目→黒沢山分岐→40分→経ヶ岳山頂→30分→黒沢山分岐→50分→7合目→1:00→4合目→1:00→中仙寺登山口

経ヶ岳は中央アルプス北端の山なのだが、国道が通る権兵衛峠で木曽駒ヶ岳などとははっきり分断されてしまっているのだ。私が登ったときは雲の中で展望はなかった。
登山道から経ヶ岳

BACK 佐武流山


2000年9月10日

目が覚めたら、もう
4時であった。
寝過ごしてしまった。考えてみたら昨日は2時間くらいしか寝ていなかったのだから、眠り込んでしまってあたりまえかもしれない。
ともかくあわてて車をスタートさせた。
岡谷ジャンクションのあたりで東の空が白みかけてきたが、天気はよくない。どんよりとした雨雲が低く山にかかっている。
伊那ICのあたりから山の方を眺めると、雨が降っているように煙っている。今回はあきらめるかと腹を決めたが、せっかくだから登山口だけ確認しておくことにして、仲仙寺に向かった。
ところが、夜が明けるにつれて、低く垂れ込めていた雲が晴れていく。青空が見えてきた。なんとラッキー。引き返さなくてよかった。
ラジオの天気予報では台風が迫っていて、おまけに秋雨前線が太平洋岸に停滞している、日本各地では大雨警報が出ているとのこと。この伊那谷だけ晴れることってあるのだろうか。
カーナビに従って、登山口の仲仙寺に着いたのは515分ころ。
ここで朝食を簡単にとって、6時前にスタートした。

今日の歩行時間は8時間ほどである。
靴を変えた。予備で持ってきたザンバランの革靴である。
昨日の靴はもう履けないので、今日はこのザンバランの軽登山靴を履くことにした。心配なのは買ったばかりで、まだ一度も履いていないことである。マメができるかもしれない。
登山口の仲仙寺はけっこう由緒のあるお寺で、山門・伽藍は立派なものであった。
登山道は山門に続く石段の前を右に行く。最初は深い林の中の緩やかな道である。
今日の体調はよくない。汗が異常に出る。ペースが定まらない。なんかバテてしまいそうである。
この登山道の指導標は1合目、2合目の他に1ピット、2ピットというのがある。
まず目指したのは4合目であるが、標準歩行時間の1時間半歩いてもなかなか着かない。疲れてきたので第2ピットというところで休憩した。
調子が出ないので、ここで長めに休憩することにして、お湯を沸かしてコーヒーを入れた。
この暖かいコーヒーを飲んだのが良かったようで、調子を取り戻すことができた。汗も引いてきた。
気分を変えて歩き始めたら、10mも行かないうちに4合目の標識があった。もう、4合目に着いていたのである。
林の中の緩やかな道をさらに歩いていく。ガイドでは5合目から登りがきつくなると書いていたが、そんなたいしたことはなかった。
靴の調子が極めていい。最近は革靴を履くことがなくて、布製の軽登山靴ばかり履いていたのだ。さすがにザンバランの靴はしっかりしている。フィット感がいいし、足首もしっかり固定できて、快調である。
7合目は展望の開けたピークである。
ところが、雲がどんどん湧きあがってきていて、まわりの山はまったく見えなかった。
景色はみえないものの林の中を抜けたので、ここで大休止。また、お湯を沸かしてコーヒーを飲んだ。
合目ごとがピークになっていて、
9合目には石仏があった。ここで休んでいたら、後から来た2人のパーティに追い抜かれた。
指導標には9合目から山頂まで40分と書かれていたので、まだかなり標高差があるのだろうと思っていたら、意外とあっさりと頂上に着いてしまった。1140分頃であった。
山頂には4体の石仏があるとガイドに書いてあったが、石仏は1体しかなかった。その石仏もなんか最近作られた素人の作のようで、少しがっかりした。
山頂で軽く食事をして、1219分に下山開始。
この下りは楽であった。道がそんなに急ではないので、ほとんど走るようにして降りて行ける。
7合目では、雲が切れて伊那谷がきれいに見えた。谷の向こうに見えるはずの南アルプスの山並みは、残念ながら雲がかかっていた。
下りはともかく快調で、登りで6時間近くかかったのが、下りは2時間で走り降りてしまった。
2時少し過ぎに仲仙寺に到着。
下は日が照っていた。

このあと、松本に寄って、例のごとく「とりでん」でラーメンを食べて帰った。
小山に着いたのは9時である。

BACK 日本二百名山

 

中仙寺の参道


中仙寺楼門


登山道が始まる


6合目


7合目


8合目


9合目


9合目の石仏


経ヶ岳山頂






総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介














SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送