ざおうさん

標高 1841m

蔵王の最高峰、熊野岳の登るのは本当に簡単だ。車でエコーラインを走ったらほとんど山頂まで行ける。今回は不忘山から大縦走をしてみた。
蔵王の御釜

 白石スキー場から不忘山山頂へ
早朝の白石スキー場


スキー場の中の指導標


白石女子高山小屋


登山道の指導標


登山道から不忘岳を見上げる


不忙の碑


不忘の碑から山頂への道


不忙山山頂


蔵王山という名の山頂はない。
蔵王山というよりはただ蔵王と言ったほうがふさわしいような気がする。

最高峰は熊野岳の1841mなのだが、ここに登るのは極めて簡単である。
蔵王エコーラインという観光道路があって、これを使うと車でほとんど山頂まで行けてしまう。刈田峠の駐車場に車を停めて、5分も歩くと有名な蔵王のお釜を見ることができる。そしてここから45分で熊野岳山頂に登ることができる。標高差はほとんどなくて、平らな道を散歩気分で歩いて行くと熊野岳に登れてしまうのだ。
実は私もこのようにして熊野岳に登った。
10月も末頃で、エコーラインが閉鎖される直前であった。(蔵王エコーラインは冬期間閉鎖されるのだ)
ともかくすさまじく風が強くて、寒かったのを覚えている。
この時期に山を登っているのは自分一人だけだった。
しかし、このようにほとんど車で登れてしまうと、どうも登山をしたような気がしない。
仙台に住んでいたときに南蔵王縦走をしようとしたことがある。
宮城県の白石から入って、硯石というところから登り始めた。不忘山まで行ったのだが、雨になってしまったので引き返した。
これがずうっと心残りだった。
そこでもう一度、このコースにチャレンジすることにした。
前回は硯石から登ったので、今回は白石スキー場から登る。
ガイドブックを読むとけっこう時間がかかりそうなので、出発は4時半。



2001年7月22日

スキー場のゲレンデが登山口のになっている山はけっこう多いのだが、困るのは道がはっきりしないことだ。ゲレンデのなかにはいろんな踏み跡がついていて、どれが登山道か迷うことが多いのだ。
スキー場の立派な建物の左に細い道があって、その突き当たりに案内板があった。左に行くと不忘山で右は水引入道に行く道とのこと。
まず不忘山に向かう。
登山道はゲレンデの下端に沿って続いていて、ほとんど水平の道だった。
20分ほど歩いて、着いたのが白石女子高校山小屋。
戸とか窓は全部閉まっていた。
ここからいよいよ登りになる。深い樹林の中の道を登って行く。
樹林帯を抜けると傾斜はきつくなる。はるか遠くに稜線が見えて、そこに大き岩が2つ見える。
この岩のある稜線に登りついて一休み。岩には石版がはめ込まれていて、これが不忘の碑であった。
不忘の碑というのは、太平洋戦争のときにB29がこの山に墜落して、それを弔ったものなのだそうだ。
ここから不忙山山頂は近い。
山頂には7時半到着。
不忘山山頂に着くと展望は一気に開ける。
行く手には屏風山が広がっている。本当に屏風のように切り立った山腹を見せている。
蔵王の山はまだ見えない。
ここで休憩しながらガイドブックを読んで、これからの時間を計算した。大変なことがわかった。
ガイドブックに書いてあったのは刈田峠から硯石に下るコースで、この標準タイムは5時間55分。登りだと7時間半かかる。これに刈田峠から熊野岳の往復が1時間半。登りだけで9時間かかる。これに下りの6時間を足すとなんと往復15時間もかかるではないか。
これでは途中で日が暮れてしまう。
悩んでしまったが、前回引返していることもあるので、今回は逃げるわけにはいかない。
登山を続行することにした。




 蔵王山(熊野岳)山頂へ
屏風への道


屏風岳(北屏風岳)山頂に着いた


刈田岳から蔵王のお釜


刈田岳を振り返る


熊野岳山頂は近い


熊野岳山頂


不忘山からは一旦下って、それから登り返す。登りついたところが南屏風山である。
ここからの展望はすばらしかった。
蔵王の山が見えた。蔵王熊野岳は赤い砂礫の山だ。
その手前に緑の山があって、地図で見るとこれが杉ガ峰のようだ。その下には草原が広がっていて、地図では湿原になっている芝草平のようだ。
ともかくすごい。蔵王というのは大きいと思った。
北屏風山に向かって吊り尾根のような道を行く。ほとんど傾斜はない。
散歩気分だ。道の両脇には白い石楠花が咲いていた。
蔵王は花の美しい山でもあった。
北屏風山に到着。宮城県の蔵王最高峰だ。
ここからは熊野岳がさらに近く見える。
芝草平の湿原の池塘も小さく見えた。
急な道を下る。
岩がゴロゴロする歩きにくい道だ。それに滑る。
下り着いたところが芝草平で、木道が続いていた。
10人ほどの団体が休憩している。
次のピークは杉ガ峰。登って行くのだがそんなにきつい傾斜ではない。
杉ガ峰は低い潅木に囲まれたピーク、熊野岳はさらに近くなった。
その前面の緑の斜面には蔵王エコーラインの車道がジグザグに刻み込まれていた。
ここからは前山というピークを一つ越して、あとはひたすら下る。下り着いたところに避難小屋の指導標が立っていて、小屋には登山道から右に100mほど入らなければいけない。
私はひたすら刈田峠を目指す。
車の音が聞こえ始めると舗装道路に飛び出した。
エコーラインはジグザグに峠に続いているが、登山道はこれを突き刺すように直登している。何度も道路を横切る。
最後の斜面を登りきるとそこは刈田岳の山頂であった。今までの静かな山旅がうそのようで、この山頂には人がいっぱいいた。しかもそれは登山姿ではない。
ここからは蔵王のお釜を見下ろすことができる。きょうは天気もよくて、景色は最高であった。
少し下るとレストハウスがあって、ここまで車で来ることができる。レストハウスで少し休憩して、いよいよ熊野岳を目指す。
まず蔵王のお釜を見学して、そこから熊野岳に向かって登って行く。
行く手の熊野岳は稜線の一角で、際立ったピークとはなっていない。
天気も良くて、右手下には鮮やかな緑の水を湛えたお釜が見える。
熊野岳の直下で稜線にむかって少しだけ登ると、すぐに神社の社殿が立つ熊野岳山頂であった。
平ら広場だ。そこに柱が立っていて熊野岳と書かれている。
20人ほどの中高年の団体が来ていた。
ここで10分ほど休憩してすぐに引き返した。1時である。




 水引入道経由で下山
杉ヶ峰を14:24に通過


きれいな草原を引き返す


けっこうきつい道だった


水引入道への分岐


水引入道へ下る


林道に出た


駐車場に戻った


熊野岳山頂から下山を開始したのは1時である。
ここから6時間半かけて下ると、登山口に着くのは7時になってしまう。あせる。
レストハウスに戻って、ここで水を補給して、大急ぎで下り始めた。
北屏風岳に着いたのは3時半。ここで気がついたのは、蔵王の縦走は思ったよりアップダウンが緩やかなことである。登りではそんなにきつく感じなかったのだ。
ふつう、帰りになるとかなり疲れてきて、少しの登りでも息がきれてしまうのだが、そんなことが少なかった。
北屏風岳から少し下ると水引入道への分岐がある。
帰りはこの道をとる。下り始めてから、すさまじく急な道であることがわかった。あたりまえだ。この道は屏風の壁を下っていくのだから。
道は最近草刈りをしたばかりのようで助かった。下ったそこには池があった。ここから下ってきた道を振り返ると、ほとんど断崖絶壁の道であった。
ここから登り返して、水引入道の山頂に着く。
ピークには何もなかった。笹薮になっていて三角点も標識もない。せっかく登ってきたのに、何もないとけっこう空しさを感じてしまう。
ともかく急いで下る。
ここで道を間違えた。10分ほど下った肩のところに標識があって、左に「シュナイダーコース」とあった。そして黄色のペンキの表示もあったので、これに従って下って行った。途中でどうもおかしいということに気がついた。地図を見ると、登山道は谷底まで一気に下ることになっている。そしてあとは沢に沿って下っていくのだ。今歩いている道は稜線沿いの道だ。
引き返そうかと思ったが、登り返すのがめんどうで、そのまま下ることにした。
道はしっかりしている。赤いテープも頻繁にあって、正規の道のようだ。ただ、私のもっているガイドブックの地図にはこの道は表示されていない。
ともかく道はしっかりしているのだから、途中で道がなくなってしまうことはないと確信できる。だが、問題は日が暮れる前に登山口にたどり着くことができるかどうかだ。標準タイムだと登山口に着くのは7時になる予定だ。多分この道は直接スキー場にはつかないだろう。いったん林道に出るのだろうが、そこからどれくらいの時間でスキー場に戻れるかだ。でも林道のような広い道に出てしまったらあとはどうにでもなる。問題は明るいうちに林道に出れるかどうかだ。
走った。
この道は歩きやすかった。傾斜が緩やかで、道には岩がなくてほとんど走るようにして下っていける。
突然に林道に出た。時間はまだ510分であった。助かったと思った。そしてそこには標識が立っていて、白石スキー場まで2kmとあった。ラッキー。あと30分歩いたら車のところに戻れる。
この登山道入り口には「水引入道登山口、シュナイダーコース」と書いてあった。
最後の2kmの林道歩きはけっこうつらかった。


BACK 日本百名山






総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介



By:kudougao 2001/10/4























SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送