2007年晩秋四国登山
いわぐろやま

標高 1745m
土小屋→5分→捲き道分岐→50分→岩黒山山頂

土小屋から登り始めたのだが、稜線に出ると剣山に旭があたり始め、次第に輝きはじめる。瓶ヶ森・笹ヶ峰など360度のすばらしい展望が広がっていた。二日間、晴れを待ったかいがあったというものでる。
筒上山から見る岩黒山

BACK 稲叢山

2007年117

この二日間は雨だったので、車の中におとなしくしていた。一昨日は「道の駅木の香」で温泉に半日浸かっていて、昨日は土小屋までやってきて、ずうっと読書をしていた。天気予報では今日こそは晴れるはずなのだ。明るくなった頃は雲がいっぱいだったが、時間がたつにつれて雲が晴れて行く。
土小屋のロータリーから南にほんの少し行くと、路肩に広い駐車場がある。これが岩黒山登山口の駐車場なのだ。ここからは真っ正面に石鎚山が見える。鋭い岩峰を屹立させる姿には圧倒されてしまうのだ。
歩き始めたのは7時である。今日はすごく寒くて、ウールのシャツを着て、軍手もしてしまった。
登山口から
100mほど登ると分岐があって、右は岩黒山を捲いてしまう道である。左の道をとって山頂を目指す。
鬱蒼とした樹林帯から抜け出すと笹原が広がっていて、ブナの木が生えている。振り返ると石鎚山がすばらしい。
登るにつれて視界が広がって、東の方は一面の雲海で、その上に瓶ヶ森が大きく聳えている。その右に鋭く聳える山が子持権現山である。昔、石鎚からこれらの山を縦走したのだが、そのときはずうっと天気が悪くてどんな山かまったくわからなかったのだ。今回はこの石鎚連峰の展望のために晴れるのを二日間も待ったのである。
稜線を登っていると、750分頃に太陽が雲から出て石鎚山に朝日があたりはじめた。きれいである。感動しながら少し登ったら、もう岩黒山の山頂であった。山頂からは360度の展望で、南には大きく筒上山が聳えている。山の左は絶壁になっているのだ。筒上山から続く稜線の先にあるのが手箱山である。でも、手箱山は緩やかに起伏を繰り返す稜線の中にあって目だったピークではない。西南の方向には幾重にも重なる山々が見えるのだが、笹原のピークにアンテナ塔が立っているのが中津明神山で、その右に草原の平らかな頂きを持って聳えるのが大川嶺だろうと思う。四国の西半分の主要な山はすべて登ってりうのだが、こうして展望しても山名を特定するのはけっこう難しいのだ。
十分に展望を楽しんでいて、時間を費やしてしまった。筒上山に向かわなければいけない。


NEXT 筒上山

BACK 私の四国の山百選

土小屋ロータリー


土小屋の登山口


樹林から抜け出す


稜線から石鎚山を振り返る


岩黒山山頂





総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介














SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送