甲信越百名山甲信越百名山
ゆのまるやま

標高 2101m
地蔵峠→30分→鐘分岐→40分→湯の丸山南峰→10分→北峰→10分→南峰→30分→鞍部→45分→烏帽子岳→30分→鞍部→40分→地蔵峠

登山口の地蔵峠に着いたときは深い霧で何も見えない状況だったが、烏帽子岳に着いたときは雲が晴れて湯の丸を眺めることができた。
鞍部から湯の丸山を仰ぐ

BACK 斑尾山


2006年10月14日

湯の丸山の登山口がある地蔵峠に車を走らせて行くと深い霧になった。ほとんど小雨のような感じで、ワイパーを動かさなければいけないほどである。

地蔵峠は真っ白で何も見えないうえに風もあって寒い。でも天気予報を見ると快晴なので山にだけ雲がかかってるのかもしれない。
ズボンだけ雨具に履き替えて出発した。
スキー場のゲレンデに出たがホワイトアウト状態であった。霧に浮かび上がるリフトに沿って登って行ったが、まったく視界のない中を登ってゆくのはすごく心細い。
ようやくピークに着くとリフト降り場があって、ツツジ平の指導標があった。湯の丸山山頂にはこのツツジ平を通って行くのだ。湯の丸山のツツジは国の天然記念物に指定されているほどのすばらしいものなのだが、今は秋である。残念。
霧の中にツツジの木の群落が現れてきた。ツツジの群落の中の道は踏み跡が入り乱れていてひどくわかりにくい。どうにも心細い道である。左には牧場の柵が続いているのだが、その柵の向こうに東屋が見えた。鉄条網の柵をくぐって向こうに出ると、そこにはしっかりとした登山道があった。私が歩いていたのが牧場の敷地内だったのだ。
東屋の少し先に鐘が下がったオブジェがあった。遭難防止の鐘で、山によくあるものだ。鳴らしてみた。
ここがガイドブックの「鐘分岐」である。
登りがきつくなる。カラ松林から笹の中の道になる。笹原の斜面に岩がゴロゴロする急な道が続く。霧でほとんど見えないのだが、湯の丸山はなだらかな丸い山である。傾斜が緩やかになったので山頂は近いのではないかと思う。
笹原が終わると道の両脇にロープが張られている。「貴重なイワインチンの自生地」という標識があった。それがどんな高山植物なのかよくわからないのだが…。
山頂に着いたのは登り始めて1時間であった。
岩礫に覆われた広い山頂である。霧で真っ白、風も強くて寒い。
湯の丸山は南峰と北峰があって、今到着したのが南峰で、こちらのほうが標高が高い。でも北峰にも行って見ることにした。

高山植物を守るために張られたロープに沿って歩いて行く。霧で何もみえなくて、どこが北峰なんだろうと思う。緩やかに下ったあとで少しだけ登ると、そこに大きな岩が重なったピークがあった。ここが北峰山頂のようで三角点に似た石柱があった。山名の標識はない。霧でよくわからないのだが、ここが北峰ということにして写真を撮ってすぐに引き返した。
南峰に戻ったのは115分である。今日は天気がよくないので、湯の丸山の往復だけにしようと思っていたのだが、時間があるので烏帽子岳にも登ることにした。登山口に戻るのは4時過ぎになってしまいそうだが仕方がない。
湯の丸山山頂からはかなり急な下りである。でも途中の紅葉がすばらしくきれいであった。
下りにつれて霧が晴れてきて、下には草原と落葉松に林がが見えるようになった。黄色く色づいたカラ松の林がすばらしくきれいである。
鞍部の分岐に着いたのは140分、ここから烏帽子岳山頂までは45分である。
ここから仰ぐ湯の丸山は霧に隠れているが、山麓は錦の紅葉である。霧が晴れてくれたらどんなにきれいなんだろうと思ってしまう。
烏帽子岳には山腹を斜めに登って行く。振り返ると湯の丸山にかかっていた霧が薄れてきていて、空も明るくなって時々青空が見えたりする。晴れてくれるのではないかと期待してしまう。
烏帽子岳の稜線が霧の中から現れた。屏風のように連なった稜線はいかにも険しそうである。(そんなことはまったくなかったが…)
山で人と会うことはほとんどないのだが、下山してくる登山者とすれちがって今日は土曜日だということに気がついた。

ようやく尾根に着くと、ここで登山道は鋭角に右折して、痩せた尾根を山頂に向かう。
霧が晴れて岩礫に覆われたピークが見える。これに向かって急登してようやく着いたと思ったら、その向こうに本当の山頂の影が見えた。がっかり。
登って行くにつれて霧が晴れてくる。

あれよあれよというまに晴れてしまって、烏帽子岳山頂がきれいに見えるようになった。すばらしい山である。湯の丸だけで引き返さなくてよかったと思った。
登山道の途中に遭難碑があった。手を合わせた。
山頂には岩場を登る。大きな岩を越えていって、ようやく山頂に着く。到着は220分であった。
振り返ると登ってきた尾根がきれいだ。
山頂で休憩しながらブログのメールを打っていて、ふと目を上げると、いつにまにか湯の丸山にかかっていた雲がきれいにとれていた。すばらしい眺めだ。
山頂に着いたのが遅かったおかげで、晴れた湯の丸山を見ることができた。ラッキー。
烏帽子から眺める湯の丸山は円丘が二つ重なっていて、確かに南峰と北峰があるのがわかる。何よりも山腹の紅葉がきれいだ。
下山を開始する頃は再び霧が出てきて、展望は隠されてしまった。私が山頂にいたときだけ晴れてくれたのだ。山の神様に感謝。
霧の中を下る。分岐に戻ったのは3時。
ここらはほとんど水平な道が続いた。少しも下りにならないので、どうなっているんだと思ってしまった。でも紅葉やカラ松を眺めながら行く気持ちのいい道であった。
20分ほど行くと「中分岐」に着いた。ここに立つ指導標によるとここからはツツジ平に行けるのだ。
ようやく道は下りになった。でも緩やかな下りである。霧はまた濃くなってきた。
樹林から抜け出すとそこはキャンプ場で、霧の中に大型テントが一張りだけ見えた。キャンプ場の先は林道である。
未舗装の道を緩やかに下って、意外と早く地蔵峠に着いた。峠は登り始めたときと同じような濃い霧の中であった。

明日は松本の近くの鉢伏山に登るので、峠からは南に下るのだが鹿沢温泉まで引き返した。登ってくる途中で「雪山讃歌」の碑をちらりと見たからだ。3kmほど車を走らせなければいけなくて、こんなことなら来るときにちゃんと写真を撮っておけばよかったと思った。
雪山讃歌は大正15年に京都帝国大学のスキー部がこの鹿沢温泉で合宿をしたときに生まれたのだそうだ。こんなところに合宿していたのかと驚いてしまった。
上田に下ってからは旧中仙道を走るのだ。和田峠を越えて岡谷に出る。塩尻峠を越えてから高ボッチ高原への道に入ったが、真っ暗な中の山道の運転は気を使う。山上の稜線を走って高ボッチ山のすぐ前の展望台駐車場に車を停めた。もう真っ暗である。本当はここからは北アルプスが一望できるのだ。


NEXT 鉢伏山

BACK 私の甲信越の山百選

地蔵峠


つつじ平の指導標があった


つつじの群落に着く


鹿沢温泉との分岐、「鐘分岐」


イワインチンの自生地


湯の丸山南峰山頂


湯の丸山北峰山頂


湯の丸、烏帽子の鞍部


登山道から烏帽子岳を仰ぐ


烏帽子岳の尾根に着いた


烏帽子に続く稜線を行く


烏帽子岳山頂


鞍部に戻って右を下る


中分岐に着く






総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介









SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送