私の近畿の山百選
みょうじんだけ

標高 1432m
万丈橋登山口→30分→ワサビ谷出合→45分→奥山谷→1:15→明神平→15分→三塚分岐→15分→明神岳山頂

この山のすばらしさは木屋谷川と奥山谷の遡行にあるといっていい。渓流はいくつもの小さな滝が連続してすごくきれいなのだ。沢の遡行を終えてたどり着く明神平は草原が広がっていて小屋も二つたっている。ここから明神岳山頂へは30分ほどである。
明神岳山頂

 登山口から明神平へ
ここが登山口


新しい桟がかかっていた


ワサビ谷出合で流れを渡る


ジグザグに張られた虎縞ロープ


沢に下る


奥山谷の底に降り着いた


奥山谷を行く


岩が累々とする沢を登る


明神平

BACK 池木屋山

2009510

昨日は蓮ダムの前でのんびり食事をしたりしていたのだが、ここに泊まるのは面倒になって登山口まで行って見ることにした。時間はもう17時半を過ぎている。
すごい山道を走って行くのだが、ガイドブックの地図では、どこが登山口かわからない。どんどん走って、橋を渡ると立入禁止の看板がたっていた。橋のたもとにある駐車スペースに車を停めて、ガイドブックをじっくりと読んだら、万丈橋の手前に登山口があると書いてある。今、目の前にある橋の名前を確認したら、まさしく万丈橋であった。駐車スペースの奥に山道が続いている。これが登山口なのだ。でも、標識がまったくないのは不思議である。
ただ、この付近の山は千秋社が所有しているらしくて、ここに許可なく入山を禁止するという看板がたっていた。登山してはいけないのだろうかと悩んでしまうったのだが、標識をおかないのは登山者を拒否する千秋社のいじわるにちがいない。

511

ウィスキーを飲んで眠ってしまったのだが、目が覚めたら4時少し過ぎであった。ぐっすり眠ってしまったのだ。お湯を沸かして、コーヒーを飲んで出発。
杉の植林の中をジグザグに登って、それから山の急斜面につけられたトラバース道を行く。安心したのは新しい桟がつけられていることである。千秋社が登山道を荒れ放題にしてるのではないかと心配だったが、ちゃんと整備されているようだ。。

右に木屋谷川を見ながらトラバース道を行く。渓流はいくつもの滝をつくって流れていてすばらしくきれいである。ただ、トラバース道はだんだん細くなって、しかも砂礫なので、油断すると足を滑らせそうなのだ。
歩き始めて30分ほどで、行く手に橋が見えてきた。ここがワサビ谷出合である。橋を渡ったところに小さな指導標を見つけた。この道が明神平に向かっていることを確認できてほっとした。ワサビ谷を渡ったところで、谷を左に見ながらトラバース道を登る。300mほどで右折して、そこからはすさまじい急斜面をジグザグに登るのだった。この急登には虎縞のロープが張ってあって、これが道に従ってジグザグに張られている。道は砂礫で崩れやすく、しかも踏み跡は細いので、ロープにすがって慎重に登って行かなければいけなかった。
ようやく尾根を乗越すとしばらく平坦なトラバース道だったが、急な下りになった。はっきりしない踏み跡で、しかも崩れやすい砂礫なので、下って行くのはすごく怖かった。本当にこんな道でいいのかと思ってしまう。

10分ほど行ったところで小さな流れを渡る。その先は露岩で、これを登ると杉の幹に赤いテープが巻いてあった。これが登山道だろうと思って歩いて行くと、踏み跡がかすかになって、しかも山の急斜面を登るようになった。赤いテープの印は続いているのだが、おかしい。ガイドブックでは谷に向かって下るはずなのだ。引き返した。
露岩に戻ると、下って行く道があった。ちゃんと黄色いテープの印もあった。あの赤いテープっていったい何ナノだ。千秋社のトラップかと疑ってしまった。

谷に向かってどんどん下って行く。登山道を示すテープは頻繁にあるのだが、道はすさまじく険しい。崩れやすい砂礫の細い踏み跡を行く。遙か下に渓流が見えるのだがこの渓流の美しさを楽しむ心の余裕がない。谷底が見えて来たら道がなくなった。げっと思ったら、そこから3mほどを垂直に下るのだ。虎縞のロープがつけられているのだが、これを下るのは本当に怖くて、ようやく谷底に足をつけたときは本当にほっとした。ここが奥山谷で、目の前の渓流が滝を連続させて流れ落ちているのに気がついた。こころの余裕ができた。
でも、ここで渓流を徒渉するのだ。大きな岩がいくつもあるので、なんとか靴を脱ぐことなく徒渉することができた。
対岸の急斜面を登って行くと明神平と書いた指導標がたっていた。道は間違いない。
左に谷川を見ながらトラバース道を行く。最初は広い道で安心だったが、すぐに細い崩れやすい道になった。でも、渓谷はすばらしくきれいである。何度も立ち止まって写真を撮ってしまう。
美しい新緑の林に入ったり、滝をつくる渓流のすぐそばを歩いたり、けっこう楽しい道が続く。ただ、少し安心していると、すぐに細い不安定なトラバース道が現れるのだが…。
この谷を歩き始めて50分ほどで、登山道は谷の中に入ってしまった。登山道が崩落しているらしい。
谷の巨岩を縫って歩いて行くと、流れに道が塞がれてしまった。徒渉するしかないのだ。
ここまで谷の右を歩いてきたのだが、左側に移って流れのの中に続く踏み跡をたどる。ちゃんと登山道を示すテープが貼ってあった。
渓流に沿って登って行くと、やがて沢から離れて樹林の中を緩やかに登るようになる。道には石灰岩のような白い岩がいっぱい散らばっていた。
樹林から抜け出すと、目の前に屏風のような岩が聳えていた。この巨岩を左から回り込んで、岩が累々と重なる沢を登ると、明るい平坦地に着く。
明るいブナ林の中を緩やかに登って行くと、行く手に小屋が見えてきた。ここが明神平であった。



 明神平から明神岳へ
明神平


明神平からの登り


ここが三ツ塚分岐


明神岳山頂


明神平の小屋は今は使われていないようで、扉は閉鎖されていた。小屋の横を過ぎると明神平の草原が広がっていた。
右手少し上には「あしび山荘」という新しい小屋が建っていて、東屋もある。とりあえず東屋で休憩することにした。空はきれいに晴れていて暑いくらいである。景色を眺めながらゆっくり休憩した。
明神岳に向かって登って行く。緩やかな登りで、ここまでの沢登りの緊張感から一気に解き放された気分である。
登りの途中から振り返ると、明神平がきれいに見える。10分も登らないうちに傾斜が緩まって、そこに分岐の指導標がたっていた。明神岳・薊岳とかいてあって、その下にカッコ書きで三ツ塚分岐と書いてある。ここが三ツ塚分岐なのかと思ってしまった。でも、ガイドブックでは明神平からは30分かかるはずなのだ。
広い尾根を緩やかに登って行くと、杉木立におおわれた岩の重なりがあった。これが明神岩らしい。この横を過ぎると、本当に広々とした尾根が続いていて、山の上とは思えない平原である。これを散歩気分で歩いて行くと、桧塚奥峰という指導標がたっていた。明神岳は過ぎてしまったのかと焦ったが、そのすぐ先に明神岳を指す指導標があった。尾根をまっすぐ行くとピークがあるのだが、指導標はそのピークを左に巻いて東に伸びる尾根にショートカットするのだ。(あとで地図を確認したら、このピークが三塚分岐であった)
細い尾根の登りにはアケボノツツジのピンクの花がたくさん咲いていて、すごくきれいであった。
急な尾根を登って平坦になる。でも、そこに明神岳山頂の標識はなかった。平坦な尾根を歩いて行くと、突然、木柱がたっていて、それに明神岳 標高1432米と書かれていた。ここが明神岳山頂なのだ。私のガイドブックには穂高明神があると書いてあるのだが、祠も鳥居もなかった。でも、この周辺の木々は新芽が吹き出し始めたところで、淡い緑の林がすごくきれいであった。
記念写真を撮ってすぐに先に進んだ。


NEXT 桧塚

BACK 私の近畿の山百選





総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介













SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送