日本アルプス全山縦走 
北荒川岳2697m
塩見岳 3046m
本谷山 2657m
熊ノ平→新蛇抜山→北荒川岳→北俣岳→塩見岳東峰→塩見岳(西峰)山頂→塩見小屋→本谷山→三伏山→三伏峠小屋

今日のハイライトは塩見岳である。快晴で、縦走路から眺める塩見岳の眺めは本当にすばらしい。塩見岳は東峰と西峰の二つのピークを持っているのだが、その間の距離は短い。三角点があるのは西峰なので、こちらが塩見岳山頂ということになる。
北荒川岳から塩見岳

 熊ノ平から北荒川岳へ 1984年南アルプス縦走の記録

BACK 北岳から熊の平へ

2007年810日(金)

3時に目を覚まして、朝食の準備。…といっても、昨日残したご飯にお湯をかけてお茶漬けで食べるだけなのだが。3時半には朝食も終わってしまって、あとはパッキングである。
まず、シュラフを一番下に入れて、その上に食料を詰める。その上には、小物入れとポリタンとコッフェルを入れ、隙間に衣類を詰めて形を整える。これで、テントの中に残るのは銀シートとエアマットだけである。あとは外に出て、エアマットと銀シートをたたんで、ザックの横に取り付ける。最後はテントをたたんで、これをザックの一番上に入れてパッキングは終了だ。
テントの中でパッキングのほとんどを終えてしまうのは、雨の日に荷物を濡らさずに撤収するために有効なのだ。それにテント場に着いたとき雨であっても、ザックの一番上にテントがあるとザックの他の荷物を出す必要がないから、ほとんど荷物を濡らさずにテントが張れるのだ。
昨日はテント場に着くのが遅くなったので、今日は早立ちをして、15時頃にはテント場に着きたいと思っている。今日の標準歩行タイムは9時間である。重いザックを背負っているので10時間はかかると覚悟をしている。
出発は5時、樹林の中を緩やかに登って行く。ミヤマバイケイソウのお花畑があって、その向こうには大きなピークが見えた。すぐに登りは急になって、40分ほどで樹林から抜け出してそのピークの上にたつ。朝日を浴びた中央アルプスがすばらしくきれいである。そして、これから歩いて行く南に延びる尾根の向こうには、朝日で濃い陰影を刻む塩見岳がそびえている。今日の登山の一番の目玉はこの塩見岳なのだ。地図で確認すると、私が今たっているのが安倍荒倉岳のようである。
再び樹林の中に入って、長い稜線歩きが続く。緩やかなアップダウンが続き、所々でお花畑を見ることができる。ほとんど樹林の中の道が続き、視界が開けると岩峰のピークに着いた。行く手の塩見岳の展望がすばらしい。もう時間は620分になっていた。
この岩峰のピークの先には新蛇抜山があるのだが、登山道はこのピークは通らずに、左を捲いてしまうのだ。樹林の中を行き、新蛇抜山の向こう側の稜線に出る。きれいなお花畑を見ながら樹林の中を進むと、稜線から外れて右に下って行く。二重山稜になっていて、平坦地があった。そこには花が咲き誇っていた。周りの木々の中に、立ち枯れた白い樹が何本もたっていた。
お花畑の平坦地からはハイマツの中の急登になった。これはきつい登りだった。
ハイマツを掻き分けて、ようやくピークに着くとそこは砂地の広場になっていて、三角点もあった。すぐ目の前に、大きく塩見岳がそびえている。振り返ると歩いてきた緑の稜線とその奥には仙丈岳が聳えている。その右には間ノ岳と農鳥岳。東を見たら、雲海の上に富士山が頭を出していた。すばらしい眺めだ。

ここで、長めの休憩をしていたら、仙丈ヶ岳の下りであった、変な笠のおじいさんが登ってきて、さらに3人ほど登山者がやってきて、山頂は賑やかになった。
三角点のあるこのピークはどこなんだと地図で確認してみると、どうも北荒川岳のようである。西側は絶壁になっていて、登山道はこの崖に沿った尾根を塩見に向かって行くのだ。


熊の平小屋


ミヤマバイケイソウの群落を行く


朝日のあたる稜線、行く手に塩見岳


新蛇抜山


樹林の中のお花畑


稜線から外れる


北荒川岳山頂



 塩見岳山頂へ
北荒川岳を振り返る


北荒川岳から塩見岳への道


お花畑を行く


稜線に戻る


塩見岳東峰山頂


塩見岳東峰山頂


塩見岳西峰山頂


登山道は砂地で、右は崖なのだが、左は緩やかで広い尾根になっている。行く手に大きな塩見を眺めながら歩いて行くと、稜線から外れて左の樹林に下る。すぐに小屋がたつ平坦地に着いた。ここが地図にあるキャンプ指定地のようなのだが、キャンプ禁止の標識がたっていた。テント場と思われるところは、緑におおわれてきれいな花が咲き乱れていた。
ここで右折してお花畑が広がる草原の中を斜めに登って行く。緑の草原にダケカンバの木が美しい。この花の咲き乱れる草原の向こうには塩見岳が聳えていて、疲れも忘れてしまうすばらしい道だ。
稜線に戻って、広い砂地の道を行く。塩見が大きく迫ってくる。登山道が塩見の前衛峰である北俣岳に向かって続いているのが見える。すごい急登になりそうである。
景色を楽しみながら広い稜線を歩き、2つほどピークを越えて、急登が始まる直前まできて休憩することにした。見上げる登山道はすさまじく急峻である。
休んでいたら、昨日両俣小屋から一緒だったパーティのうちの女性がやってきて、挨拶して先に登って行った。元気な人である。
塩見岳への登りは砂礫の道で、ジグザグに登って行く。途中から岩場の登りになった。両手フル稼動で岩に掴まりながら、這いつくばるように登ってゆく。行く手には岩の突き出る険しい尾根が広がっている。右が塩見岳でそこから蝙蝠岳に続く稜線で、その真ん中に私が今目指している北俣岳があるのだ。
ようやく稜線の上に到着。疲れた。
塩見に続く道の右に少し高いピークがあって、ここが北俣岳山頂である。このピークにたつと行く手の塩見岳が間近に大きく聳えている。そして、塩見に向かって痩せた尾根が続いているのが見える。山頂まではガイドブックの通り、35分はかかりそうである。
北俣岳山頂では塩見岳に隠れて見えなかった南の展望が広がって、荒川三山を見えた。すごく遠くに見えた。北の山々は通ってきたのだからすべてわかる。
仙丈岳・間ノ岳・農鳥岳、仙丈岳の左に白い甲斐駒も見えた。東にはきれいな三角形の山が見える。地図で確認すると蝙蝠岳なのだ。この北俣岳から東に延びる稜線を辿ると蝙蝠岳に行くことができるのだ。行ってみたいという誘惑にかられるのだが、今回はあきらめるしかない。多分、蝙蝠岳や農鳥岳のためにもう一度、南アルプスを訪れることになるだろう。

蝙蝠岳に続く稜線の上には、湧き上る雲の間から富士山が頭をだしていた。私は富士山が大好きで、富士を見るとうれしくなってしまうのだ。
痩せた尾根を塩見岳に向かう。けっこうきつい岩場を下ったりもする。最後の塩見への登りはきつかった。岩場の急な登りで、大きな岩につかまって登る。
巨岩が重なる山頂に着いたのは10時半であった。
塩見岳には東峰と西峰の二つの山頂があって、標高の高いのは今登り着いた東峰である。東峰山頂は岩の上ですごく狭い。西峰は隣のすぐ近くに聳えていて、こちらのほうが山頂は広いので、すぐに西峰に向かった。ほとんど平坦な稜線を歩いてすぐに西峰に着いた。
ここには三角点があった。360度の展望を眺めながら長い休憩をとった。行く手の南の稜線を目でたどると、今日泊まる予定の三伏小屋が小さく見えた。あそこまで行くのか…とため息が出てしまう。



 本谷山山頂へ
塩見岳からは急下降、行く手に天狗岩


ようやく塩見小屋に着いた


針葉樹の中を行く


本谷山山頂直下


本谷山山頂


塩見岳山頂からはすさまじい下りである。岩場の急下降で、岩につけられて黄色のペンキ印に従って下るのだ。足元はザラザラの岩礫で滑りやすく、緊張を強いられる下りである。鞍部の登山道が本当に真下に見えるのだからすごい。
ようやく鞍部に着いて平坦な道になるが、行く手には鋭い岩峰の天狗岩が待ち構えている。この岩峰に向かって再び急登する。岩峰のピークは通らず左を巻くのだが、ピークを過ぎると再びすさまじい岩場の下りであった
岩場からハイマツの道になると傾斜は緩やかになって、ハイマツのピークを越すと右に塩見小屋があった。
小屋の前で休憩したのだが、この小屋に水場はなかった。小屋から振り返る塩見岳は、岩におおわれてすさまじく急峻な山に見えた。

塩見小屋から三伏小屋まではほとんど平坦な稜線歩きと思っていたが大間違いで、すさまじく体力を消耗させられた。
小屋から下って行くと、塩見新道の分岐があった。私がもってきた地図は昭和58年のものなので、この塩見新道は書かれていない。
分岐からは深い樹林の中を下って行く。歩いて行く稜線には権右衛門山があるのだが、登山道は山頂を捲いて山腹を行くのだ。
鬱蒼とした樹林の中をどんどん下って行く。こんなに下ってしまうのかと心配になってしまった。
涸れた沢を渡った。私の地図では水場の印があるのだが、水はまったく流れていなかった。ここからは緩やかに登って稜線に出る。樹林の稜線を行くのだが、所々で展望が開けて塩見岳を見ることができた。

この頃になると、だいぶ疲れがたまってきていて、30分ごとに休みたくなった。
樹林の稜線は何度かピークを越さなければいけなくて、そのたびに体力が消耗させられる。極端なアップダウンがないのだが、わずかな登りでも息が切れてしまうのだ。
もう疲れ果てて、今どのあたりを歩いているのかわからなくなってきた。もう本谷山は過ぎたのではないかと思いながら行くと、行く手に樹林の高いピークが見えてきた。かなり急な道を登ってようやく山頂に着くと、そこが本谷山であった。
本谷山山頂に着いたのは1350分。樹林に囲まれた山頂で、三角点もあった。山頂に置かれた指導標には、三伏峠まで80分と書かれていた。



 三伏峠へ
お花畑を下る



水場への分岐、でも通行止め


三伏山山頂


三伏山から三伏峠k小屋


本谷山からは、お花畑の中を下って三伏峠を目指す。
30分ほど下ると、左にロープが張ってあって、三伏沢幕営禁止と書いてあった。昔はここから三伏沢に下る道があったのだが、それは通行止めなのだ。
ここからは登りになる。振り返ると、本谷山は西側にガレを持つ堂々した山であった。20分ほど樹林の中を登って、ようやく樹林から抜け出すとそこが三伏山の山頂であった。ここから三伏小屋が見えるのだが、けっこう遠い。1455分、小屋まではすぐなので、靴を脱いで休憩することにした。雲が多くなってきていて、塩見岳の山頂は雲に隠れていた。
三伏山から樹林の中を下ると、水場・お花畑との分岐があった。通りすがりの登山者に訊くと、小屋に水場はないのだそうだ。私のガイドブックには、シーズン中はポンプで水を汲み上げていると書いてあるのだが、それは一般登山者は使えないようだ。仕方がないので、まず水を補給することにした。ポリタンとコッフェルを持って水汲みに行く。水場までは10分以上かかった。お花畑から岩のゴロゴロする道を下ると小屋見えてくる。その前に黄色の大きなタンクがあって、そこから水が流れていた。
水を汲んで小屋に向かう。小屋の前のテント場に行ったら、両股小屋から一緒だったパーティの中の女性が一人でテント張っていて、誘われて隣にテントを張った。4人パーティなのだが、他の3人は小屋泊まりだが、彼女はお金を節約するために一人テント泊なのだそうだ。
夕食のあとにこのパーティに誘われて、歓談した。北海道の山の話は楽しかった。
彼女らは明日下山するのだそうだ。
話がはずんでいたら雨になった。このテントにはフライシートがないためにどんどん雨が降ってくる。ザックを軽くするためにフライを持ってこなかったのだそうだ。


NEXT 三伏峠から高山裏へ

BACK 日本アルプス全山縦走





総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介














SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送