|
||||
![]() |
つくばさん 標高 876m |
![]() |
||
|
||||
早朝の筑波山 |
筑波山山頂から表参道を下る | ![]() 御幸ヶ原に着いた ![]() まず女体山に登る ![]() 女体山山頂 ![]() 男体山山頂 ![]() 筑波山神社 ![]() 暗い道をバス停の急ぐ |
|
BACK 関東ふれあいの道 筑波連山縦走のみち 2000年12月9日 裏筑波野営場から山頂までは、気分的に長かった。だいぶ疲れてきたのだ。 行く手には電波塔が立ち並ぶ山頂が見えてくる。山頂に着いたのは14時20分頃。 筑波山の山頂は2つあって、男体山と女体山という。その間の鞍部が「御幸が原」で、ここにはケーブルカーの駅があり、お土産屋さんも立ち並んでいる。2つの山頂に登る前にここで休憩して、ついでにビールも買って飲んでしまった。 まず女体山を目指す。人が多い。山頂には神社の社殿がどんと聳えていて、その奥が大きな岩の重なる頂上になっている。人が多くて記念写真は撮れなかった。 ここをあとにして、次は男体山に向かう。 山頂にはだれもいなかった。ここは山頂を完全にが神社占領していて、その下に山頂の指導標が立っていた。 男体山山頂には15時20分着。 だいぶ遅くなった。下山したら暗くなってしまいそうだ。 ケーブルカーの山頂駅の脇から下り始める。 3組のパーティが下っていた。 筑波山神社に着いたのは16時20分。薄暗くなってきた。 神社のすぐ下に、坂東三十三カ所25番札所の大御堂がある。せっかくなので、立ち寄って手を合わせた。 筑波山だけの登山ならこれでおしまいなのだが、今回は自然歩道を歩いている。自然歩道のゴールまでは、ここからさらに8kmほど歩かなければいけない。 神社からまっすぐ降りていくと、広い道に突き当たるが、これを横切って、家の間の本当に細い道を下る。最初、道がわからなくてあちこと探した。地図と照らし合わせて、この細い路地裏のような道しか考えられない。これが自然歩道のコースかどうかは自信が持てなかったが、歩いていったら指導標があって安心した。 このあたりで日が暮れた。暗い中を歩いていく。この細い道はけっこう情緒がある。すごく急な坂道なのだが、両脇にはびっしりと家が建っている。家は石垣に囲まれていたりする。 この道は旧筑波山登山道(筑波神社参道)だったのだ。なるほど、歴史を感じさせる道である。 真っ暗な中、2時間ほど歩いた。 国道125号線の北条に着いたのは6時20分で、真壁に向かうバスは5分前に出たばかりだった。 寒くて暗い中、バス停で次のバスを1時間待つことになった。 NEXT 関東ふれあいの道 果樹園の道 BACK 関東ふれあいの道 茨城 BACK 日本百名山 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
総合TOP My日本の山 My日本の道 日本の旅 自己紹介 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||